TBS【名医のTHE太鼓判!】や、「梅沢富美男のズバッと聞きます!」などのテレビ番組でその驚異のダイエット効果が取り上げられたもち麦!
気になってはいるんだけど、もち麦にはどんなダイエット効果があるの?どんなダイエット方法なら成功するの?
そんなもち麦のダイエット効果と方法、体験談などを交え、ダイエットのお悩みにお答えします!
もち麦は大麦の一種で食物繊維が豊富でお通じ改善や内臓脂肪を減らすのに効果的なんだよ!
目次
もち麦ダイエットの方法!
もち麦ダイエットは、ダイエット中に敬遠しがちな白米も食べることが出来ます。
糖質制限ダイエット中の方は白米を食べない人が多いのですが、結構ストレスにもなることも。
でも、お米も食べながらダイエットできるのが「もち麦ダイエット」の良いところです!
糖質制限を過度にすると身体の筋肉も落ちて疲れやすくなったり、基礎代謝も減るから余計に太りやすい体質になっちゃうんだよね。。
それでは、どのような方法でもち麦を食べれば良いのでしょうか?
もち麦を1日2回、白米に混ぜて食べる
通常の食事の中にもち麦をまぜた白米を食べるだけです。
もち麦には食物繊維が豊富に含まれています。
さらに食物繊維の中でも「βグルカン」という栄養素を多く含んでいます。
この「βグルカン」の効果によって糖質の吸収を抑える事ができ、血糖値の上昇も抑えてくれる効果があります。
効率よくもち麦の効果を得る為には朝食にもち麦を食べると効果的です。
朝食に食べる事によって、昼食まで糖質の吸収抑制効果が持続するからなんです!
もち麦3:白米7の比率で混ぜる!
TBS【名医のTHE太鼓判!】で紹介されていたおすすめのもち麦ご飯の炊き方ですが、
もち麦3:白米7の割合で炊くのが効果的だと紹介されていました!
- 50gのもち麦×白米の号数
- 100ccのお水×白米の号数
上記の割合でもち麦が美味しく炊けるそうです!
詳しい図を用意しましたので確認してみて下さい。
白米 | もち麦 | お水の量 |
---|---|---|
1合(150g) | 50g | 280cc |
2合(300g) | 100g | 560cc |
3合(450g) | 150g | 840cc |
もち麦がもたらすダイエット効果って何?
もち麦ごはんの炊き方は簡単ですね!
もち麦があればすぐに実践できるのも気軽なダイエット方法でいいですね!
もち麦の食物繊維はごぼうの約2倍!
ごぼうは100g中に5.7gと野菜の中でも、群を抜いて食物繊維が多い野菜です。
ですが、もち麦の食物繊維はそのごぼうを超える100g中12.9gなんです。
さつまいもや玄米に比べてみても、もち麦は約4倍です!
さらに、もち麦には「水溶性食物繊維」が豊富に含まれています。
もち麦のチカラ:もち麦ごはんより引用
この水溶性食物繊維に多く含まれている「βグルカン」が腸内環境の改善や、コレステロールを吸収し体外へ排出をサポートしてくれる効果があるんです!
βグルカンの効果で食後血糖値の上昇を抑える!
水溶性食物繊維のβグルカンは水溶性なので水に溶ける性質をもった食物繊維です。
βグルカンが水に溶けると、水分を吸収し、どろっとしたゼリー状に固まります。
このゼリー状になったβグルカンが胃の中にある食べ物をコーティングし、消化器官を移動する事によって、食べ物の糖質の吸収を穏やかにしてくれるんです!
βグルカンの効果で内臓脂肪が減る!
内臓脂肪が溜まってしまう原因として、血糖値の急上昇があげられます。
食事を行うと血糖値が上がり、インシュリンが分泌され、各細胞に栄養となる糖を運んでくれる役割をしてくれます。そしてエネルギーとして消費されます。
ですが、早食いや食べ過ぎによって、血糖値が急上昇するとインシュリンが過剰分泌され、エネルギーとして使い切れなかった糖が中性脂肪へと蓄えられてしまいます。
しかし、もち麦は糖の吸収を穏やかにする効果があるので、糖が脂肪へと変わりにくくなります。
更に、腸内の善玉菌がβグルカンを食べると、肥満抑制効果のある「短鎖脂肪酸」が生まれ、ダイエットに最適と言われています。
巷で話題の痩せ菌とよばれる「バクテロイデス」と呼ばれる菌にも、同様の効果があると言われています!
管理栄養士が選ぶサプリメント。ダイエットサポートサプリ部門 第一位!
初回980円(税抜)しかも送料無料!
βグルカンの効果で便秘解消
更に、もち麦には「不溶性食物繊維」と「水溶性食物繊維」がバランス良く含まれています。
それぞれの働きとして、
不溶性食物繊維
- 水分を吸収して膨らみ腸を刺激し便通を促進
- 歯ごたえのある食材に含まれるので、咀嚼回数が増え食べ過ぎを防ぐ
- 大腸内で発酵し、ビフィズス菌が増え腸内環境改善
水溶性食物繊維
- 水分に溶け粘着性がある。食べ過ぎを防ぎ、血糖値の上昇を抑える。
- コレステロールを吸着し体外に排出する。
- 大腸内で発酵し、ビフィズス菌が増え腸内環境改善
大塚製薬:食物繊維の分類と特性より引用
があります。
もち麦を食べるだけで、これだけの効果がありますので、便秘改善効果は高いです。
もち麦ダイエットを実践した人の声
もち麦ダイエットの効果を実感できた人!
腸の働きが悪くずっと便秘気味だったのですが、白米ともち麦を半々で炊いたのを食べるようになって、お通じが良すぎて困るようになった。それもすっきりじゃなくて、何か違落ち着かない。食べ過ぎだったのかな。 #ダイエット #月曜断食
— motiko196 (@motiko196) 2018年10月9日
三食きっちり決めた時間に食べると痩せると思う!あとわたしはもち麦ご飯ダイエットで4キロ痩せたよ(^。^)
— ひひかり (@__zzUoUzz__) 2017年6月30日
半年ちょっと、もち麦ダイエットで7kg痩せた。痩せたい人、試してみて。屁が止まらなくなるから。
— 竹元勇子(教授) (@yutakemoto) 2018年11月8日
詳しくは更に下で教えるね!
もち麦ダイエットの効果をまだ実感できてない人!
もち麦、ダイエットにいいし便秘にも効くって言うからずっと続けてるんだけど、痩せないし、便秘のまま。
— 焼き芋 (@yakiimon_42) 2019年2月19日
実はもち麦ダイエットしてる。三週間も毎朝もち麦ご飯食べてるんだけど、全然痩せない。腸内環境はもう変わってるはずなのに。そろそろイヤになってきた。
— さむがりや (@radish2525) 2016年6月17日
ダイエットだの栄養価だのはまったく関係なく、単純にうますぎてやめられないもち麦ご飯
逆に食べ過ぎて痩せないよね— け( ‘🍜’)ぃ( ‘ω’)く (@mmck0117) 2016年6月29日
効果を実感できていない人は一緒に食べる食材にも注意してみると良いよ!
もち麦と一緒に食べると良い食材と食べ方!
200mlのお水をしっかり飲む
水溶性食物繊維のβグルカンはお水と一緒に体内に入れる事で、その水分を吸収しゲル状になります。
さらにお腹の中でも膨れてくれるので、満腹効果もあります。
食事中、お水をあまり飲まないと、この効果も薄れてしまうので、200ml(コップ一杯程度)は食事中に飲む様に心がけましょう!
きゅうりやブロッコリーなどの歯ごたえのあるものと一緒に食べる
もち麦ダイエットの失敗例として食べ過ぎや、早食いが原因としてあります。
早食いを防ぐ方法として、TBS【名医のTHE太鼓判!】では、きゅうりを一本食べてからもち麦ご飯を食べる方法が紹介されていました。
歯ごたえのある野菜を食前に食べる事で、食物繊維ファーストの食事もでき、咀嚼回数も増え満腹効果を得られるので、とても有効な方法だと思います!
もち麦ダイエットの注意点
もち麦はとてもダイエットに効果的な食材です!
だからといってもち麦ばかり食べていれば良いわけではありません!
もち麦だけ食べてもダメ!
もち麦を食べているから、痩せる!という考えでは、効果が出るとは言い切れません。
ですが、ダイエットをサポートしてくれる食材としては、もち麦はとても効果のある食材だと思います!
他の野菜の食物繊維やタンパク質など、バランスの取れた食事を心がけてみて下さい!
もち麦の整腸効果が強すぎておならが止まらない!
もち麦は頑固だった便秘も解消する程の整腸作用をもっていますが、副作用として「おなら」が多く出てしまうかもしれません!
ですが、おならが出ているのは腸内環境が整いはじめている証拠です!
もし、お腹が緩くなるようでしたら、もち麦の配合率を少なくしてみるのも良いと思います!
お腹の調子と相談して、色々試してみてくださいね!
もち麦を習慣化する
1日、2日で効果が出る方もいらっしゃいますが、テレビ番組では10日間チャレンジを行っていました。
10日から2週間ほど、継続してもらえばきっとダイエット効果を感じて頂けると思います。
まとめ:便秘な人は絶対もち麦を食べてみて!
これからダイエットを始める人にはとても始めやすいダイエット方法だと思います!
そして、便秘に悩まされている方には是非、騙された!と思ってもち麦をお試しして欲しいなと思います!
コンビニでももち麦が買える様になってきましたので、是非購入してみてくださいね〜!