【ニーアRe】ニーアリィンカーネーションが操作しづらい…コントローラーで操作できる?対応コントローラーはある?【NieR Re[in]carnation】

【ニーアRe】ニーアリィンカーネーションが操作しづらい…コントローラーで操作できる?対応コントローラーはある?【NieR Re[in]carnation】

先日配信開始されたニーアリィンカーネーション(NieR Re[in]carnation)

スマホとは思えな美麗なグラフィックとニーアの世界観をそのまま引き継いでいる音楽など、スマホゲームになったけれどニーア節は健在でハマっちゃってます

ただ、マップを歩くのに仮装コントローラーが使いづらくて、どうにもうまく動かせないんですよね…。

スマホはギリギリ操作可能ですが、「大きな画面でやりたい!」と思いiPadでもやってみましたが、やりづらすぎて断念…!

ルーク
一応オート操作もあるんですが、黒い鳥とか見逃しそうだし…寝落ちしそう…w

と言うわけで、今回は下記の内容をご紹介します!

本記事の内容

  • ニーアリィンカーネーションはコントローラーで操作できる?
  • ニーアリィンカーネーションに対応するコントローラーは?
NieR Re[in]carnation

NieR Re[in]carnation

SQUARE ENIX無料posted withアプリーチ

ルーク
アプリはクオリティが高くて、リリース直後なのでガチャ石配布もたくさん!
星5排出率は結構渋めなので、リセマラするには最高のタイミングでした!w
2Bと9Sが出たので、これでスタートしました!A2は頑張ってお迎えするよー泣
2Bと9Sが出たので、これでスタートしました!A2は頑張ってお迎えするよー泣
メモ
  • 本記事の内容は、2月現在の情報となります!
  • 公式より情報が発信され次第、随時最新情報に更新をかけていきます!

ニーアリィンカーネーションはコントローラーで操作できる?

結論としては、現在はまだ対応していませんが、そのうち対応されると思います!

同じスマホアプリゲームでクオリティの高いゲーム「原神」もリリース後の4ヶ月後の最近、スマホに正式に対応しました!

近いうちにスマホでの操作も可能になるんじゃないかと予想しています!

【β版応募開始】ニーアリィンカーネーションの配信日はいつ?課金要素は何?カイネっぽい主人公は誰?時系列はいつ?事前登録特典は?【NieR Re[in]carnation】

ニーアリィンカーネーションに対応するコントローラーは?

「原神」が対応したコントローラー

は下記の記事にまとめてありますので、気になる方はご覧ください!

記事内にあるコントローラーが、ニーアでも同じ様に対応されるのかな>と思っています!

ニーアの場合元々PlayStationでゲームが発売されていたので、PlayStation正規コントローラーは対応されそうですよね!

もし対応された時は公式からアナウンスがあると思いますので、この記事にもまとめていきたいと思っています!

【原神】で使えるコントローラーまとめ!コントローラーで快適に操作しよう!【PC版、スマホ版】

まとめ:早くニーアの世界をコントローラーで操作したい!

スマホで気軽にニーアができるのもかなり嬉しいですが、やっぱりどしっと腰を据えてテレビの前でゲームをやりたいのが正直な感想!

個人的には原神みたいに自由に操作できてPS4、PS5にも対応したアプリだったら神だったなー!

とりあえず、4月22日発売のニーア レプリカント ver.1.22474487139…(ニーアリマスター)はすでに予約済みなので、ニーアリィンカーネーションを進めつつ楽しみに待っておきます!

ルーク
個人的にニーアレプリカントは僕の中ではアクションも面白い泣ける神ゲーの一つです…!
オートマタからニーアに興味持った人にもやって欲しい!

以上、ニーアリィンカーネーションのコントローラー情報でした!

公式から情報が出てき次第、さらに更新をかけていきますので、楽しみにお待ちくださいませ!

NieR Re[in]carnation

NieR Re[in]carnation

SQUARE ENIX無料posted withアプリーチ


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

※コメント投稿にエラーが生じており、コメントできない状況となっておりました。
現在修正対応済みです。ご迷惑をおかけいたしました。

ABOUT US
ルーク
最新ガジェットやクラウドファンディングで話題のプロダクトを専門にレビューするテックライター。
デザイナーとしてのバックグラウンドと映像制作の経験を活かし、ビジュアル的に魅力的なコンテンツを制作。
実際に製品を使用し、デザイン・機能・操作性を徹底検証。
メーカー提供品だけでなく、自ら購入したアイテムもレビューし、本音の評価を発信。
特にオーディオ機器・スマートデバイス・PC周辺機器に精通し、独自の視点でメリット・デメリットを分かりやすく伝えることを心がけています。