【年代ジャンプ 1107年〜】ルドン制圧/カンバーランド制圧/北ロンギット制圧

| 地方 | 攻略内容 | 
|---|---|
| ルドン ティファール | 【5】宝石鉱山 攻略(クリア) | 
| ⇒ルドン制圧【字幕あり】 | |
| アバロン | ■術研究所 建設 | 
| カンバーランド | 【6】ダグラス イベント攻略(クリア) ※クリアすると、ホーリーオーダーを仲間にできる様になります。 | 
| ⇒カンバーランド制圧【字幕あり】 | |
| 北ロンギット モーベルム | 【7】武装商船団イベント(クリア) ※モーベルムの初期イベントをクリアすると、武装商船団を仲間にできる様になります。 ※武装商船団を皇帝にすると「陣形:ラピッドストリーム」を覚えられます。 | 
| ⇒北ロンギット制圧【字幕あり】 | 

【年代ジャンプ 1171年〜】アバロン帝国大学建設/メルー制圧 など

| 地方 | 攻略内容 | 
|---|---|
| コムルーン島 | 【8】コムルーン火山 イベント(クリア) | 
| ⇒コムルーン島制圧【字幕あり】 | |
| アバロン | ■アバロン帝国大学建設 ※大学にいる軍師に協力してもらうと、ボクオーンと戦うまでの道のりが楽…! ※資金が足りなかったので、私の場合はサバンナのターム族(アリ)のイベント等で資金調達をしました。 | 
| メルー テレルテバ | 【9】テレルテバの塔イベント(クリア) 【※注意】この段階で、メルーを制圧しないと、後半でノエルを討伐した後にメルー制圧の字幕が出てしまい、年代ジャンプしてしまうので注意…! | 
| ⇒メルー制圧【字幕あり】 | 

【年代ジャンプ 1305年〜】サバンナ制圧/武装商船団ギャロン イベントクリアなど

| 地方 | 攻略内容 | 
|---|---|
| サバンナ 南の集落 | 【10】モール族の洞窟でクィーン撃破 ※人魚薬の製作で関係してくる「ノーム族」や「ハンター」と会話をする為にクリア必須イベント。 | 
| ⇒サバンナ制圧【字幕あり】 | |
| 北ロンギット モーベルム | 【11】武装商船団ギャロン イベント(クリア) ※ギャロンのイベントを完了させないと、沈没船にスービエが出ないのでクリア必須イベント。 | 
| ナゼール | 【12】サイゴ族 東のダンジョン/南のダンジョン(クリア) ※ダンジョンに七英雄「ダンターグ」がいても、倒さないで放置します。 ※海の主は倒す為、「海風貝」は買わない。買ってしまった場合は倉庫へ…! | 
| ⇒ナゼール制圧【字幕あり】 | 

【年代ジャンプ 1367年〜】ボクオーン/ロックブーケ討伐 など


| 地方 | 攻略内容 | 
|---|---|
| ルドン ルドン鉱山 | 【13】魔石イベント(クリア) | 
| 南ロンギット 魔女のほこら | 【14】人魚薬の素材集め ※人魚薬を持っていないと、沈没船に行けないので製作必須! 「人魚薬」作り方について | 
| コムルーン | 【15】コムルーン火山 再噴火イベント(クリア) ※サラマンダーを仲間にしたい場合は攻略 | 
| ステップ | 【16】ボクオーン(第一形態)撃破 | 
| ⇒ステップ制圧【字幕あり】 | |
| ジャングル | 【17】ロックブーケ(第一形態)撃破 | 
| ⇒ジャングル制圧【字幕あり】 | 

テンプテーションの見切りを忘れずに…!
武器開発も進めておくと最終的に楽!
【年代ジャンプ 1512年〜】修行期間!アルビオンで上位技を閃き!

ワグナスを倒すこの年代が年代ジャンプができるの最後のタイミングとなります!
そのため、「乱れ雪月花」「残像剣」「高速ナブラ」「無双三段」「千手観音」など、一通り上位の技を閃いて年代ジャンプした方が後々楽に進めるかと思います!

ロマサガ2で戦闘回数を重ねると出てくる魚系モンスター「アルビオン」と戦闘すれば、簡単に上位技を覚えることができます!
閃き適性を持っているキャラクターで戦うことで、「乱れ雪月花」「残像剣」「高速ナブラ」「無双三段」「千手観音」など、簡単に閃くことができるはずです!
※閃き適性を持っていないキャラの場合、何度戦闘しても技を閃かないため注意!



後半戦がかなり楽になるかと思うので、2名程術要員にして術レベルも上げておくと吉!
| 術 | 習得レベル | 技の効果 | 
|---|---|---|
| 火の術 リヴァイヴァ | 火の術レベル30程度で習得可能 【マスターレベル:29】 | 死んでも復活する | 
| 光の術 ソードバリア | 光の術レベル20程度で習得可能 【マスターレベル:20】 | 斬属性の攻撃を完全無効化する | 
| 光の術 ギャラクシー | 光の術レベル30程度で習得可能 【マスターレベル:30】 | 防御力無視の全体攻撃魔法 | 
| 地の術 金剛盾 | 地の術レベル30程度で習得可能 【マスターレベル:28】 | 魔法の盾により、一定確率で攻撃を無効化する | 
| 水の術 クイックタイム | 水の術レベル30程度で習得可能 【マスターレベル:26】 | 敵の行動を一定時間遅らせる | 
【1512年〜】海の主/ワグナス(第ニ形態)撃破【最後の年代ジャンプ】


| 地方 | 攻略内容 | 
|---|---|
| メルー ワイリンガ湖 | 【18】海の主を討伐 ※レオンブリッジが破壊された後、ワイリンガ湖の洞窟で海の主と戦闘可能。 ※沈没船でスービエを倒す為に討伐が必要。 | 
| ヤウダ | 【19】ワグナス(第二形態)撃破 | 
| ⇒ヤウダ制圧【字幕あり】 | 

【年代ジャンプ 1764年〜】スービエ/ダンターグ/ノエル(第ニ形態)撃破

| 地方 | 攻略内容 | 
|---|---|
| 南ロンギット 沈没船 | 【20】スービエ(第二形態)撃破 | 
| 【補足&注意ポイント】 ※トバの酒場にいる海女から沈没船の情報を聞くと、「沈没船」がマップに追加される。 ※沈没船でスービエに負けると、スービエが移動してしまうのでセーブ必須…! ※南ロンギットは制圧すると字幕が発生してしまうので、制圧せずに進める(海女に話しかけない) | 

| 地方 | 攻略内容 | 
|---|---|
| ナゼール 子供と子ムー | 【21】ダンターグ(第二形態)撃破 | 
| 【注意ポイント】 ※子供と子ムーにダンターグがいる場合、子供に話しかけずに出口へ! 子供と話してしまうと、字幕イベントが発生してしまいます。 | 


| 地方 | 攻略内容 | 
|---|---|
| メルー 移動湖 | 【22】ノエル(第二形態)撃破 | 
| 【ポイント】 ※光の術「ソードバリア」を全員が習得していると戦闘が楽です。(ノエルの技は斬属性のため) メルーを制圧していない状態でノエルを倒すと、字幕イベントが発生してしまいます。 | 


| 地方 | 攻略内容 | 
|---|---|
| アバロン | 【23】アバロンの玉座でイベント ラストダンジョンの場所が判明。⇒ラストダンジョンへ…! | 
【ラストダンジョン〜エンディング】クジンシー(第二形態)/七英雄 撃破【皇帝:アグリッピナでクリア】


| 地方 | 攻略内容 | 
|---|---|
| 大氷原 ラストダンジョン | 【24】クジンシー(第二形態)撃破 | 
| 【25】七英雄 撃破 エンディングへ…! | 

ちなみに、ラストダンジョンのフラグをたてたら、全滅しても皇帝が交代するだけだったので全滅しても大丈夫そうです。
ただし、年代ジャンプができないため、見切りや閃いた技はリセットされてしまうので注意…!
【ロマサガ2 リマスター】今回のアバロン史年表!【最終皇帝以外でクリアで攻略】
- 黄色い枠は「年代ジャンプ」した皇帝。
- 水色の枠は「年代ジャンプなし」で七英雄を撃破。



陣形「アマゾンストライク」が使いたくて、最終皇帝はアマゾネスの「アグリッピナ」でゴールとなりました!
まとめと余談
今回、ロマンシング・サガ2リマスター「最終皇帝以外でクリア」を実際にクリアした流れを一通りまとめてみました。
ロマサガ2リマスターでトロコンを目指している方の参考になれば幸いです。
2024年4月、サガの新作(サガ エメラルド ビヨンド)が発売ということで…!
ロマサガ2を改めて遊びたくなり記事を書いてみました。

最終皇帝以外でクリアしたのは初めてだったということもあり、
いつもと少し雰囲気が違うエンディングが、なんだか感慨深いものがありました。
アバロンの木の育成が一番大変だったのもあるかもしれません。笑

ロマサガ2は、最終皇帝以外のキャラにあまり愛着は持っていませんでしたが…
今回は最終皇帝以外でクリアということで、改めてアバロンを支えてくれた仲間たちの名前や特性などを知る機会となり、とても愛着がわきました。
そして、今回遊んだ際の一番のお気に入りは、ロマサガ3のミューズ様似のアマゾネスの「アグリッピナ」でした。
次点は、ホーリーオーダー男の「ゲオルグ」!

これにて、ロマサガ2リマスターはトロコンとなりましたが、今後とも定期的に遊びたいな…と思う作品でした。

主人公が交代していくシステムは、なかなか万人受けしないかもしれませんが、
年代を越えて七英雄を倒すために立ち上がる、アバロンの皇帝と仲間たちの歴史が感じられるエンディングは、BGMも相まって何度見ても感動します。
今の10代の方はあまり馴染みのないゲームシステムの作品かと思いますが、
色々と自分で考えて攻略する楽しさが味わえるサガシリーズは、是非いろんな方に遊んでもらいたい作品です。

ロマンシング・サガ2リマスター「最終皇帝以外でクリア」の流れを知りたい方にとって、参考になる記事になれば幸いです。


 
 
































