Halliday AIグラス レビュー|翻訳・議事録・AI対話ができる次世代スマートグラスを実際に使ってみた!

Halliday AIグラス レビュー|翻訳・議事録・AI対話ができる次世代スマートグラスを実際に使ってみた!

「Halliday(ハリデー)AIグラス」のイマイチな点・注意点

イマイチな点・注意点
  • タッチ操作は誤作動が起きやすい…
  • リングのペアリングに手間取った…
  • 頻繁にディスプレイを確認すると違和感…
  • スピーカー付きだが、音質はイマイチ…
ルーク
ここからは実際に使ってみて感じた「Halliday AIグラス」のイマイチな点・注意点をご紹介…!

タッチ操作は誤作動が起きやすい…

タッチ操作は誤作動が起きやすい…
タッチ操作は誤作動が起きやすい…

フレームの側面をタップして操作できるタッチコントロールは便利ですが、操作の際、無意識に手が当たっただけでも反応してしまうことがありました。

意図しない機能が起動してしまうこともあるので、使い慣れるまで少し注意が必要です。

ルーク
操作の際はリングコントロールの方が圧倒的に使いやすかったです!

頻繁にディスプレイを確認すると違和感…

頻繁にディスプレイを確認すると違和感…
頻繁にディスプレイを確認すると違和感…

Hallidayグラスの情報表示は、視界のやや上側に出る仕様になっているため、確認するたびに斜め上を見るような動きになります。

そのため、会話中やプレゼン中などに頻繁に確認していると、相手からは「どこ見てるんだろう?」と、少し気になって見えてしまうことも。

情報が視界に表示されるのは便利ですが、見るタイミングには少し工夫が必要だと感じました。

ルーク
視線がちょっと上にいくから、人と話してるときにはちょっと気になるかも。
「今なんか見てる?」って思われないように使いどころは考えたいですね。

リングのペアリングに手間取った…

リングのペアリングに手間取った…
リングのペアリングに手間取った…

「Halliday AIグラス」に付属している指輪型の操作リングは、指先でのジェスチャー操作ができて便利なのですが、初回のペアリングがうまくいかず、なかなか認識されない場面がありました。

接続方法を何度か試す必要があったので、はじめて使う方は少し戸惑うシーンもあるかもしれません。

ルーク
説明書の通りやってみてもうまくいかなかったのですが、下記の通りやってみたらうまくペアリングできました!
ペアリング方法

  • 充電中の状態ライトがゆっくり点滅する場合、以下の手順をお試しください。
  • 充電接続した状態で、指輪のトラックパッドボタンを10~15秒間長押しし、内側の状態ライトが消灯したら放す
  • グラス端末の「設定」→「リングとペアリング」、またはHallidayアプリの「デバイス」画面→「リングとペアリング」を選択。
  • 指輪のトラックパッドを1回押してペアリングを実行
ルーク
ペアリングがうまくできない!と言う方はぜひお試しください!

スピーカー付きだが、音質はイマイチ…

スピーカー付きだが、音質はイマイチ…
スピーカー付きだが、音質はイマイチ…

「Halliday AIグラス」にはスピーカーが内蔵されており、メガネをかけた時にちょうど耳の真上にスピーカーが来る様に設計されています。

ただ、音質に関しては正直そこまで高音質とは言えず、音楽をしっかり楽しみたい方には物足りなさを感じるかもしれません。

ただし、通話や音声通知などの用途であれば実用上は問題なく使える印象です!

ルーク
音楽にはちょっと不向きだけど、通知とか通話メインなら全然アリ!

「Halliday(ハリデー)AIグラス」のセットアップ

「Halliday(ハリデー)AIグラス」のセットアップ
「Halliday(ハリデー)AIグラス」のセットアップ

初めてHallidayグラスを使う際は、セットアップが必要です。

ここでは「デバイスの充電」「アプリ設定」「表示位置の調整」の3ステップをご紹介します。

ルーク
初回セットアップには少し時間がかかりますが、一度設定すればその後は必要がないので、しっかり設定していきましょう!

デバイスの充電

Halliday AIグラスの充電
Halliday AIグラスの充電
コントロールリングの充電
コントロールリングの充電

まず、グラス本体とコントロールリングは、使用前にそれぞれ2〜3分充電する必要があります。

グラスはテンプルのUSB-Cポートにケーブルを接続し、リングは専用アダプターとケーブルで充電します。

ルーク
この初期充電が必須なので、忘れない様にしましょう!

アプリ設定

アプリ設定
アプリ設定

スマートフォンに「Hallidayアプリ」をインストールし、アカウント登録を行います。

リングを1回クリックしてグラスと接続
リングを1回クリックしてグラスと接続

アプリからペアリングを開始し、リングを1回クリックしてグラスと接続しましょう。

ルーク
ペアリングは初回のみでOK!
後から設定メニューから再設定も可能です!

表示位置・ピント調整

表示位置・ピント調整
表示位置・ピント調整

グラスの右上にあるDigi Window(ディスプレイモジュール)は、目の位置と正確に合っていないと表示が見えません。

グラスを半がけした状態で、顕微鏡を覗くようにモジュールを確認し、緑のドットが見える位置に合わせます。

モジュールの左右移動や上下の角度調整、レンズ回転でピント調整ができ、鼻パッドも顔に合わせて優しく調整可能。

アプリ側でも微調整が可能
アプリ側でも微調整が可能
ルーク
最適な位置は「瞳の約1.3cm上」にフレームが来るイメージです。
アプリ側でも微調整が可能です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

※コメント投稿にエラーが生じており、コメントできない状況となっておりました。
現在修正対応済みです。ご迷惑をおかけいたしました。