こんにちは!れおです!
このページは、Ver.3.1(22年10月1日〜)開催の、原神「深境螺旋(淵月螺旋)」9層、10層、11層、12層の攻略時の実録メモを掲載しているページです。
- 強敵の倒し方のコツや、こんな点を意識しているよ!など攻略に役立ちそうな、ちょっとしたポイント
- 本サイトの管理人たち(微課金/聖遺物厳選無し…エンジョイ勢にあたるのかな?)がクリアした時の編成
- パーティ編成にいたら攻略しやすい元素 or 必須な元素など、クリアや星コンプリートの為の攻略ポイント
クリアしたパーティ編成は参考として掲載してみました!
人によって所持しているキャラや強化状況が違うと思うので参考程度にご覧下さいませ!
ただ、必須・おすすめ元素や攻略ポイントなどは参考になるかなと思うので、まだ挑戦していない方がこのページを覗いてくださった場合、参考になれば幸いです。
目次
- 1 【原神】22年10月(Ver.3.1) 深境螺旋 淵月の祝福
- 2 【原神】22年10月(Ver.3.1) | 深境螺旋(9層/10層/11層/12層)攻略【星コンプリート】
- 3 【原神】22年10月(Ver.3.1) | 深境螺旋(9層)クリア編成やポイント
- 4 【原神】22年10月(Ver.3.1) | 深境螺旋(10層)クリア編成やポイント
- 5 【原神】22年10月〜(Ver.3.1) | 深境螺旋(11層)クリア編成やポイント
- 6 【原神】22年10月〜(Ver.3.1) | 深境螺旋(12層)クリア編成やポイント
- 7 今回のクリア時のステータス概要【武器や聖遺物や凸状況など】
- 8 原神はスマホ専用コントローラーに対応しています
- 9 【原神】深境螺旋 攻略で持っていて良かったと思ったキャラクター
- 10 【原神】先月(21年9月)の深境螺旋で出撃回数が多かったキャラクター(挑戦履歴より)
- 11 余談:このページの更新について
- 12 クリア報酬合計と深境螺旋(しんきょうらせん)のリセット時期について
- 13 【原神 攻略系記事一覧】育成などでお役立て下さい♪
【原神】22年10月(Ver.3.1) 深境螺旋 淵月の祝福

- 1期(1日〜)の場合:キャラクターが開花、超開花または烈開花反応を引き起こすと「チーム全員の元素熟知+40(10秒間)」ということで…草元素キャラ+水元素キャラ+(炎元素キャラor雷元素キャラ)の編成が有利です。
- 2期(16日〜)の場合:草原核(開花/烈開花/超開花)ダメージで敵の「全耐性8%ダウン(6秒間/最大4層)」ということで…草元素キャラ+水元素キャラ+(炎元素キャラor雷元素キャラ)の編成が有利です。
- 3期(11月1日〜)の場合:草原核(開花/烈開花/超開花)が敵に命中すると「衝撃波」を発動ということで…草元素キャラ+水元素キャラ+(炎元素キャラor雷元素キャラ)の編成が有利です。
キャラクターが開花、超開花または烈開花反応を引き起こすと、チーム全員の元素熟知+40、継続時間10秒。この効果は0.1秒ごとに1回のみ発動でき、最大5層まで重ね掛け可能。継続時間は層ごとに独立してカウントされる。
■(22年10月第2期 16日〜)淵月の祝福「攀上の月」
敵が草原核(烈開花、超開花を含む)によるダメージを受けると、全元素耐性と物理耐性-8%、継続時間6秒。この効果は最大4層まで重ね掛け可能。
■(22年11月第3期 1日〜)淵月の祝福「奔出の月」
草原核(烈開花、超開花を含む)の攻撃が敵に命中すると、敵の位置に衝撃波を発動し、確定ダメージを与える。この方式での発動は2秒毎に1回のみ可能。
【原神】22年10月(Ver.3.1) | 深境螺旋(9層/10層/11層/12層)攻略【星コンプリート】

Ver3.1 | 深境螺旋(淵月螺旋 9層/10層/11層/12層)
れおのクリア状況(合計★36/36獲得)
ルークのクリア状況(合計★36/36獲得)
今回の螺旋はセノや二ィロウがピックアップということで、「雷元素」や「開花」で戦闘が有利になる傾向が見られますね。
個人的には、今回(第1期)は雷元素キャラクターを強化している方はクリアしやすいのではないかと思いました。
12層も各間で編成を変えなくても、割と簡単に星のコンプリートができました!
私の場合、今回ピックアップの「セノ」をお迎えできたので編成に加えてみましたが、セノがいなくても星コンプは狙いやすい回だと思うので、是非挑戦してみて下さいませ!
各階層の注意点や、必須元素は以下に記載しております!
深境螺旋で星コンプすれば、600原石+強化系素材が沢山貰えるので、アイテムをゲットして新キャラ実装に備えましょう!笑

【原神】22年10月(Ver.3.1) | 深境螺旋(9層)クリア編成やポイント

れおの場合:【原神】Ver3.1 | 深境螺旋9層 星コンプ クリア編成 例
【パーティ編成のポイント】Ver.3.0〜 深境螺旋(9層) おすすめ元素やキャラ
9層[前半] 有利元素 | ![]() |
![]() |
![]() |
---|
9層[後半] 有利元素 | ![]() |
![]() |
---|

9層 有利なキャラ |
![]() |
![]() |
![]() |
---|
【原神】22年10月(Ver.3.1) | 深境螺旋(10層)クリア編成やポイント

れおの場合:【原神】Ver3.1 | 深境螺旋10層 星コンプ クリア編成 例
【パーティ編成のポイント】Ver.3.0〜 深境螺旋(10層) おすすめ元素やキャラ
10層[前半]編成有利 | ![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
10層[後半]編成有利 | ![]() |
![]() |
![]() |

10層 有利なキャラ |
![]() |
![]() |
![]() |
---|
22年10月(Ver.3.1) | 深境螺旋 9層と10層の攻略ポイントについて

9層と10層攻略で有利な元素は上記の通りです。
9層・10層は次回の大型アップデート(Ver.4.0)まで同様の討伐内容となるため、詳細は割愛しております。
以下ページに、Ver.3.0〜の9層/10層の攻略ポイントを記載しておりますので、「クリアできない!」という方はご参考下さいませ!
【原神】22年10月〜(Ver.3.1) | 深境螺旋(11層)クリア編成やポイント

れおの場合:【原神】Ver3.1 | 深境螺旋11層 星コンプ クリア編成 例
【パーティ編成のポイント】Ver.3.1 深境螺旋(11層) おすすめ元素
11層[前半]編成有利 | ![]() |
![]() |
![]() |
---|
11層[後半]編成有利 | ![]() |
---|

11層 有利なキャラ |
![]() |
![]() |
![]() |
---|

雷元素アタッカー例 | ![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
【星コンプリートのコツ!】深境螺旋(11層)攻略ポイント

- チーム全員の雷元素ダメージ+75%。
11層1間は「地脈鎮石(ターゲット)防衛」ですが、ターゲット付近でなるべく戦わないようにすると、耐久度を保ちつつクリアできると思います!
基本的に的のヘイトはプレイヤーに向いています。
数体はターゲットへ直接攻撃する敵が混ざっているので、そういった敵を優先的に倒していくことで、耐久度を保ちつつクリアできます。
制限時間はないので、ゆっくり見極めつつ討伐するのがポイント!
その他のポイントは以下にまとめてみました。
- ファデュイ先遣隊(火銃)対策として、前半は「水元素」キャラを1体編成すると楽です。
- 海乱鬼(雷・炎) 対策として、「氷元素」+「水元素」キャラで編成をすると「凍結」で氷漬けにしつつHP調整ができるのでオススメです。
- 「風元素」でまとめられる敵が多いので、ウェンティや万葉・スクロースあたりが編成にいると有利!
- マッシュラプトル・ミラーメイデン・ファデュイ先遣隊(水)対策として、「雷元素」のアタッカーキャラを編成すると討伐が楽です。
【Ver.3.1 | 深境螺旋 11層 前半】
■1間(ターゲット防衛):[Lv.88] マッシュロン(岩/水/氷) / キノコン(草/風/雷/炎/氷)
■2間:[Lv.90] ファデュイ先遣隊(火銃) / エルマイト旅団(サンドウォーター)/ エルマイト旅団(クロスボウ)
■3間:[Lv.92] 海乱鬼(雷・炎) / 野伏(火付番/機巧番) / エルマイト旅団(クロスボウ) / エルマイト旅団(デイサンダー・サンドウォーター)
【Ver.3.1 | 深境螺旋 11層 後半】
■1間(ターゲット防衛):[Lv.88] エルマイト旅団(ストーンエンチャンター)/ プライマル構造体(探査機・重力場発生器)
■2間:[Lv.90] ファデュイ・ミラーメイデン / ファデュイ先遣隊(水/風) / エルマイト旅団(デイサンダー)/ エルマイト旅団(クロスボウ)
■3間:[Lv.92] マッシュラプトル
【深境螺旋 11層】マッシュラプトル 対策

【深境螺旋】マッシュラプトル
緑の粉?を出している時に雷元素を当てると活発状態に、逆に炎元素を当てると、キノコンが生まれます。
胡桃(フータオ)など、炎元素でも高火力のメインアタッカーキャラを編成していた場合は気にしなくても問題ないかと思いますが、バッファーで炎元素キャラを編成する場合は、緑の粉を出している際に炎元素での攻撃は避けた方が楽に攻略できます!
セノや雷電将軍などの、雷元素キャラをメインアタッカーとした編成での攻略する場合、
同じ雷元素キャラを雷元素共鳴(雷の元素反応で元素粒子生成)効果を得るために編成すると、元素爆発がスムーズに回せるのでオススメです!
マッシュラプトルを活発状態にした後に強攻撃は避けつつ、ダウン時にダメージを稼ぐことで比較的楽に討伐できると思います!

マッシュラプトルは雷元素で活発状態になった後にダウンします。
- 「雷元素」で攻撃することで、活発状態になりダウンが取れて隙ができるのでオススメ!
【原神】22年10月〜(Ver.3.1) | 深境螺旋(12層)クリア編成やポイント

れおの場合:【原神】Ver3.1 | 深境螺旋12層 星コンプ クリア編成 例
【パーティ編成のポイント】Ver.3.1 深境螺旋(12層) おすすめ元素やキャラ

今回は全階層、吸引力が強い風元素キャラの編成が有利です。いつものことですが…^^;
12層[前半] 有利なキャラ | ![]() |
![]() |
![]() |
---|
12層[前半]編成有利な元素 | ![]() |
---|

雷元素キャラは必須です!
12層[後半] 有利なキャラ | ![]() |
![]() |
![]() |
---|
12層[後半]編成有利な元素 | ![]() |
---|
【星コンプリートのコツ!】深境螺旋(12層)攻略ポイント
- この層のみ、地脈の流れが乱れていない。
基本的には、討伐対象に有利な元素やスキルを持っているキャラクターを編成するのが、星コンプリートのコツかと思います。
また、今回の12層の特に前半は、風で敵をまとめることができるキャラ(楓原万葉・ウェンティ・スクロース)を編成に加えると有利に感じました。
どの間もある程度、風元素で敵をまとめることができるので、まとめて一気に討伐が可能です。
後半は、一番自分のパーティで火力が出せる編成がオススメです。
だだし、星コンプを目指す場合は雷元素は必須となるので、注意が必要です。
雷元素さえあれば、火力は関係ないので個人的には「久岐忍(くきしのぶ)」あたりが、ヒーラーも担えるのでオススメです。
雷元素キャラクターをメインアタッカーとして置く場合は、周りはサポーターで固めつつ火力が出せる編成が良いです!
その他のポイントは以下にまとめてみました。
- 海乱鬼(雷・炎) 対策として、「氷元素」+「水元素」キャラで編成をすると「凍結」で氷漬けにしつつHP調整ができるのでオススメです。
- 「風元素」でまとめられる敵が多いので、ウェンティや万葉・スクロースあたりが編成にいると有利!
- 魔偶剣鬼対策として、鍾離又は「シールド(元素シールド)が張れるキャラ」を編成すると討伐が楽です。
- 半永久統制マトリックス対策として、雷元素スキルや攻撃のクールタイムが短いキャラを編成すると討伐が楽です。
【Ver.3.1 | 深境螺旋 12層 前半】
■1間:[Lv.95] エルマイト旅団(サンドウォーター)/ 海乱鬼(雷・炎) /エルマイト旅団 一式
■2間:[Lv.98] 遺跡ドレイク・陸行 / 遺跡殲滅者 / 遺跡偵察者
■3間:[Lv.100] アビサルヴィシャップの幼体(原種)
【Ver.3.1 | 深境螺旋 12層 後半】
■1間:[Lv.95] エルマイト旅団(ストーンエンチャンター・ゲイルハンター)/ プライマル構造体(探査機・重力場発生器・再構築)
■2間:[Lv.98] 魔偶剣鬼
■3間:[Lv.100] 半永久統制マトリックス
【深境螺旋 12層】魔偶剣鬼(まぐうけんき) 対策

以下、軽い解説です!
深境螺旋で登場する魔偶剣鬼のダメージは痛いので、シールドでガードしてHPを守りつつ攻撃を中断されないようすると倒しやすいと思います。
なので、鍾離を持っている方は編成すると倒しやすいです。
私の場合は、火力の関係でシールドなしのパーティで攻略しています。
シールドなしの場合は、攻撃を中断されないように、タイミングよくダッシュで斬撃を回避しつつ戦うとスムーズです!
また、魔偶剣鬼は移動が多い敵なので、なるべく設置型のスキルを得意なキャラクターよりも、移動しながら攻撃できるスキル持ちのキャラクターで編成した方が有利に立ち回れると思います!

【深境螺旋 12層】魔偶剣鬼 ダッシュでも回避できる!
【深境螺旋 12層】プライマル構造体(探査機・重力場発生器・再構築)対策

3期とも、草元素反応を利用した編成だと祝福の恩恵が受けられて、有利に戦闘を進められそうですね。