こんにちはルークです!
本日はクラウドファウンディングサイト「GREEN」にて約2億円もの資金を調達した話題の骨伝導イヤホン「Shokz OpenRun Pro」をご紹介します!
「Shokz OpenRun Pro」はオープンイヤータイプの耳を塞がない骨伝導イヤホンで、周囲の音を聞きながら、音楽も楽しめる「ながら聴き」に特化したイヤホンです!
今回は「Shokz OpenRun Pro」をメーカー様からご提供いただきましたので、実際に聞きながら骨伝導イヤホンとは如何なものか、レビューしていきたいと思います!
- ランニングや散歩などの「ながら聴き」には最適!
- 使う用途によって評価が分かれる逸品!
- これ一つでオールマイティな使い方はできないので注意!
- 賛否両論あるが、「ながら聴き」には丁度良い音質!
- 音漏れは結構あるので、静かな場所では音を小さくするのがベスト!
- 本記事で紹介している「Shokz OpenRun Pro」は、Shokz様よりサンプル品をご提供頂きました。
目次
Shokzってどんなメーカー?
Shokzは、世界有数の骨伝導技術メーカーで、骨伝導技術を通じてより良いリスニング体験に貢献し、人々の生活水準を向上させることを目標に挙げている米国の企業です。
AfterShokz(アフターショックス)という名の企業でしたが、2021年12月にブランド名をShokzに変更しました。
Shokz OpenRun Proの外観
Shokz OpenRun Proの化粧箱はマットな質感で、「OPENRUN PRO」のロゴが光沢加工されていてとても高級感があります。
裏面には商品の画像と、機能の説明などが記載されていました。
化粧箱はスリーブ仕様になっており、横へスライドしてカバーを外すと、マットな黒い箱に「SHOKZ」のロゴが印刷された箱が現れます。
パカッと開けると、付属品のハードポーチの中に「Shokz OpenRun Pro」が入っています。
Shokz OpenRun Proの本体
Shokz OpenRun Proの本体は、こんな感じでネックバンド式のイヤホンとなっています。
実際に手にするまではもう少し大きいものかと思っていましたが、片手サイズでとても軽量でした。
Shokz OpenRun Proの付属品・スペック
付属品 |
---|
・OpenRun Proイヤホン本体 ・マグネット充電ケーブル ・Shokzキャリングケース ・ユーザガイド(日本語を含む12言語対応) ・保証書(2年保証) |
スペック | |
---|---|
価格 | 23,880円(税込) |
製品の色 | ブラック、 ベージュ、ブルー、ピンク |
タイプ | ハイエンド |
重量 | 29g |
Bluetooth | BluetoothⓇ 5.1 |
バッテリー駆動時間 | 10時間 |
防水&防塵規格 | IP55 |
材料 | フルチタン |
コマンドコントロール | 多機能ボタン、ボリュームボタン |
EQ機能 | スタンダードモード(日常的に音楽を聴く) イヤープラグモード (特定のオーディオでより低音を楽しめる) |
マイクタイプ | デュアルノイズキャンセリングマイク |
Shokz OpenRun Proケース
「Shokz OpenRun Pro」には専用のハードカバーケースが付属品としてセットになっています。
とても硬いケースなので、本体をしっかり守ってくれます。
上蓋には専用充電ケーブルを収納できるゴムバンドがついているので、ケーブルを使った後は本体と一緒に収納できるため無くしたりする心配がありません!
Shokz OpenRun Proのオススメな点
- 【装着感】つけていることを忘れるほど軽量!着け心地もグッド!
- 【物理ボタン】タッチミスがないので地味に便利!
- 【便利】マルチポイントペアリング機能で切り替え楽々!
- 【バッテリー】最大10時間の連続再生が可能!
- 【急速充電】5分間の急速充電で1.5時間使える!
- 【防塵・防水性能】雨の日でも汗をかいても安心して使える!
【装着感】つけていることを忘れるほど軽量!着け心地もグッド!
重量が29gと軽量なので、長時間使っていても重たさからくる疲れなどがありません。
締め付けも程よい感じで、個人的には痛みなどもありませんでした。
頭を意図的に思い切り振ってみてもずれることがなかったので、普段使いや運動中でもはずれ落ちることなどもないと思います!
完全な骨伝導というよりは、骨伝導とオープンイヤーイヤホンのいいところを合体させたようなイメージです。
音が流れている部分は手で触れてみると振動していて、スピーカーからは音楽が流れています。
何より、耳を塞がないので周囲の音と音楽を同時に聴けるのが最大の特徴です!
【物理ボタン】タッチミスがないので地味に便利!
最近はタッチボタンになっていることが多いボタンですが、OpenRun Proでは物理ボタンで操作します。
左耳側には「マルチファンクションボタン」、右耳側には「電源/音量+ボタン」「音量-ボタン」が付いています。
対応する動作は下記の通りです。
マルチファンクションボタンの動作 | ||
---|---|---|
音楽 | 通話 | |
1回クリック | 音楽の再生/停止 | 通話の応答/終了 |
ダブルクリック | 次の曲 | – |
トリプルクリック | 前の曲 | – |
【便利】マルチポイントペアリング機能で切り替え楽々!
「OpenRun Pro」はマルチポイントペアリングという2デバイスまでスムーズに接続を切り替える機能がついています。
例えば、パソコンで音楽を聴いていてスマホに電話がかかってきた際に、あらかじめペアリング設定をしておけば、接続がスマホに自動的に切り替わります!
しかし、音楽を聴いているデバイスを切り替える際は、音楽再生を止めてから5秒くらいたたないと切り替わらない点は注意が必要です。
- パソコンとスマホでデバイスを切り替えるときは、今聴いているデバイスの音楽を止めてから、聴きたいデバイスの音楽を再生後、5秒後くらいに切り替わります。
- マルチポイントペアリングの設定は専用アプリから設定が必要です。
Shokz
Shenzhen Shokz Co., Ltd.無料posted withアプリーチ
【バッテリー】最大10時間の連続再生が可能!
バッテリーは160mAhとAirPods Proの約3倍近くもあるため、最大10時間の連続再生が可能となっています!
最大10時間のため、音量をMAXで聴いていた場合はもう少し早く電池切れになると思います。
【急速充電】5分間の急速充電で1.5時間使える!
上記の最大10時間の連続再生に加え、急速充電機能があります!
これはたった5分間の急速充電で1.5時間使えるようになるという優れもの!
詳しい充電時間と充電量の表は下記となります。
充電時間 | 充電量 |
---|---|
20分充電 | 0〜60% |
30分充電 | 0%~90% |
1時間充電 | 0%~100 |
【防塵・防水性能】雨の日でも汗をかいても安心して使える!
IP55等級の防塵・防水性能があるので、雨の日でも汗をかいても安心して使えるのが嬉しい点です!
防塵 | 防滴 | |||
---|---|---|---|---|
IP55 | 粉塵からの保護 | 機器の正常な作動に支障をき たしたり、安全を損なう程の 料の粉塵が内部に侵入しない |
いかなる方向からの水の直接 噴流によっても有害な影響を 受けない |
3mの距離から全方向に 12.5ℓ/分・30kpaの噴流水、 3分間 |
Shokz OpenRun Proのイマイチな点
ここからは実際に使ってみてイマイチかも…と思った点や、実際に購入してみて「違ったかも…」というすれ違いを減らすため、
「こんな方にはオススメ!」
「逆にこんな方には向いてないかも…」
といった点を交えてご紹介します!
- 音質はイマイチかも…
- 最大音量は小さめ…
- 電話時の音量が小さい…
- 音漏れはあります…
- 充電が専用ケーブル…
音質はイマイチかも…
音質はOpenRunなどの他モデルよりは格段に上がっているとのことですが、感動するほどの音質ではありません。
個人的には、もう少し低音が出てくれると嬉しいかなーと思いました。
そもそも、「OpenRun Pro」のメインターゲットは「耳を塞ぎたくない」、「何か作業しながら音楽が聴きたい」という層だと思いますので、「音楽をじっくり聴きたい」という用途の方にはお勧めできないかもしれません。
最大音量は小さめ…
車通りの多い外
で使ってみましたが、音楽を聴く際は最大音量にしないと聞こえづらいです。
また、最大音量にしても、従来のカナル型イヤホンなどと比べると最大音量は小さめです。
逆に、外音にも注意しつつ音楽も聴いていたいという方には最適です!
ただ、これは装着位置の問題もあるように思いました!
イヤホン部分を耳の穴ぎりぎりまで位置調整すると、音量も音質も良くなった気がしました。
電話時の音量が小さい…
静かな室内で電話利用時に「Shokz OpenRun Pro」で通話をしてみましたが、iPhone側の音量を最大にしないと聞こえづらかったです。
音漏れはあります…
図書館やオフィスなどの静かな室内では当たり前のように音漏れはします。
最大音量まで上げると何の曲を聴いているか、話し声などが分かりますが、8割程度の音量でも「なんか音漏れてるな」と感じます。
音量を小さくして、薄いBGM程度にするか、別のイヤホンに切り替えたほうが良さそうです。
充電が専用ケーブル…
充電方法は付属の専用ケーブルで充電します。
マグネットでパチっとくっついてくれるので充電はしやすいのですが、専用なのでケーブルの汎用性がないので、嵩張ります。
【状況別!】色々なシチュエーションで実際に使ってみた!
- テレワークで使用してみた!
- カフェ内で使用してみた!
- 外の散歩時に使用してみた!
- ゲーム中に使用してみた!
もしよければ参考にして見てください!
テレワークで使用してみた!
静かな室内では音楽メインで聴く場合、音量ゲージは真ん中くらいがちょうどいいと思いました。
つけたまま、部屋中を移動してもBluetoothも切れることなく、音楽を聴きながら他人と会話なども余裕でした!
ただ、会話をする場合は、3〜4割くらいの音量だと会話と音楽のバランスがいい感じでした。
カフェ内で使用してみた!
少し騒々しいカフェ内で実際に使ってみましたが、音量ゲージは6~8割くらいがちょうどよかったです。
ですが、音量を大きめにすると、若干音漏れしてる感じがあります。
外の散歩時に使用してみた!
散歩中に使用してみましたが、車の音や環境音によって、音量はMAX近くまで上げなければ、音楽は聞こえづらかったです!
ゲーム中に使用してみた!
ゲームなどの使用には向いていません!
コーデックがSBC対応という基本的な圧縮方法となるため、遅延が起こります。
Shokz OpenRun Proを使用している方の口コミや評判!
前から気になってた骨伝導Bluetoothイヤホン
SHOKZ OPENRUN PRO購入
【良いところ】
①周囲の音も聴こえるので安全
②音(重低音)も良くて振れない
③耳の穴に入れないので汗で気持ち悪くならないあっ…普段はこんなとこ走ってます#タクトマラソン部#狭山池イルミネーションRUN pic.twitter.com/Qj1mdHsZhz
— アイセイハニパ☆GM (@AiseiDQT) December 4, 2022
骨伝導ワイヤレスイヤホン
気になって購入
ながら聴き……最高ですね!色々とレビューも観ましたが
オススメですねぇー。勿論、音質を求める方に
関してはレビュー通り
通常のヘッドホンや
イヤホンだと思いますが
普通に音質は良いです。ただお値段が…… pic.twitter.com/RpixFLpz3x
— FAIZ AXLE (@faiz__Axel) March 1, 2023
取り敢えず骨伝導イヤホンのopenrun proを使ってみたがとにかく軽い!
つけてるの忘れるレベルで軽い
音質も中々良いから使用感問題なし
音漏れに関しては最大音量だと流石に漏れるけど、すれ違った時に音漏れてんなーぐらいの音量。聞こえる音量なら問題なし— くーはむ (@hamu9103) December 25, 2022
OpenRun Pro購入して1カ月。
ランニング目的だったけど普段使いに。
・深夜民でヘッドホン必須なので耳を塞がないのが地味に良い
・付けたまま眠れる(有線イヤホンでも寝てたけど…)
・ランニング中、外の音が聞こえる
マイクは使ったことないので知らない…— てお (@TEO_018) March 11, 2023
あとは、耳を塞がずに音楽を「ながら聴き」できる点にメリットを感じて購入している方が多いです!
ただ、値段がちょっとお高めな点と、音漏れや音質については賛否が分かれるところです!
Shokz OpenRun Pro レビューまとめ
以上、「Shokz OpenRun Pro」のレビュー紹介でした!
- ランニングや散歩などの「ながら聴き」には最適!
- 使う用途によって評価が分かれる逸品!
- これ一つでオールマイティな使い方はできないので注意!
- 賛否両論あるが、「ながら聴き」には丁度良い音質!
- 音漏れは結構あるので、静かな場所では音を小さくするのがベスト!
メリットやデメリットな部分をお話ししてきましたが、「Shokz OpenRun Pro」の最大のメリットは耳を塞がずに音楽が聴けることなので、そこが自分の用途と合っていればとてもお勧めできるイヤホンです!
自分もこの記事を執筆中や作業中につけっぱなしで作業していましたが、こめかみ付近が痛くなったり、耳が痛くなったりなどは一切なく、つけていることを忘れるくらい軽い装着感でした!
個人的には毎日つけちゃうくらいお気に入りの一つです!
Amazonでお得にお買い物をするなら、Amazonギフト券のチャージがオススメ!
Yahoo!ショッピングでお得にお買い物をするなら、Yahoo!プレミアム会員の無料登録キャンペーンがオススメ!
「ながら聴きがしたい」「オープンイヤーのイヤホンが欲しい」という方にはオススメです!